【2022年版】おすすめのフットサルゴールを紹介!選ぶポイントも詳しく解説!(公式サイズも分かります)

個人やチームでフットサルの練習をするときに、フットサルゴールがあるとより実践に近いトレーニングができます。
ですが、ネットで検索をすると色々な種類のゴールが出てくるので、「いったいどれにすればいいの…?」と悩んでしまう人もいるはず。

そこで今回は、数あるフットサルゴールの中から、私たちFutsal55のおすすめを3つ紹介したいと思います。
ゴールを選ぶポイントについても詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください!

① フットサルゴールを選ぶときのポイント

まずはフットサルゴールを選ぶときに気をつけるポイントについて解説していきます。
適当に選ぶと失敗してしまうこともあるので、しっかり頭に叩き込んでおきましょう。

選ぶ際のポイントは以下の5項目です。

  • 公式サイズのものにする(必須)
  • 簡単に組み立てられる
  • 軽くて持ち運びがしやすい
  • 耐久性がある
  • 高額ではない

それでは1つずつ解説していきます。

公式サイズのものにする(必須)

ゴール選びのときに必ずチェックしてほしいのがゴールのサイズです。
フットサルの規定では横3m×高さ2mと定められているので、必ず公式サイズに合わせるようにしましょう。
ちなみに、規定ではパイプ径は8cmとしなければなりませんが、公式試合で使わないのであればパイプの太さは特に気にしなくても大丈夫です。

簡単に組み立てられる

ゴールの組み立てに時間が掛かるものはNGです。
準備や片づけに手間取ってしまうと、せっかくの練習時間が少なくなってしまうからです。
できれば3〜4人で10分以内に準備ができるものにしましょう。

軽くて持ち運びがしやすい

地域の体育館などにゴールを持参する人は、なるべく軽いものにしておいた方が無難です。
場所によっては駐車場から距離があったりするので、重いとかなり大変です。
目安としては1個=10〜15kgくらいであれば、1人でも持ち運ぶことができます。

耐久性がある

せっかくフットサルゴールを買うのであれば、耐久性も気にしておきましょう。
軽くて簡単に組み立てられるものでも、すぐに壊れてしまっては元も子もありません
パイプが細かったり金属以外の材質(カーボンなど)でできている場合は壊れやすいので注意が必要です。

高額ではない

個人や仲間内で楽しむためであれば、1個=数万円程度のもので十分です。
本格的なゴールであれば1個=10万円以上しますが、さすがにそこまでお金を掛ける必要はありません。

②【厳選】おすすめのフットサルゴール3選

以上のポイントを踏まえたうえで、ここからはおすすめのフットサルゴールを3つ紹介します。
どのゴールにも一長一短の特徴がありますので、自分のプレースタイル(用途)に合うものを選ぶようにしてください。

評価項目QUICKPLAY
(MF2F)
TINRIEF
(STM-046)
FIELDOOR
画像
特徴本格的な使用感安くて耐久性ありエンジョイ向け
サイズサイズ:3m×2m
パイプ径:7.8cm
※ほぼ公式サイズ
サイズ:3m×2m
パイプ径:3.8cm
※パイプ径が細め
サイズ:3m×2m
パイプ径:2.8cm
※パイプ径が細い
組立て
重量
耐久性
価格
1個=約30,000円

1個=約11,000万円

1個=約9,000円
Amazon購入はコチラ購入はコチラ購入はコチラ

それでは、1つずつ詳しく解説していきます。

1. ガチでフットサルをやりたい人向け(MF2F)

フットサルをガチでやっているという人は、QUICKPLAYのフットサルゴール(MF2F)がおすすめです。
ほぼ公式サイズと同じで、ボールの跳ね返りもあるため、より試合に近い感覚で使用できます。
値段は高めですが、本格的なゴールが欲しいのであれば、一度検討してみてもいいと思います。

⇒Amazonでの購入はコチラから

  • サイズ
    大きさが3m×2mでパイプ太さ7.5cmのサイズです。
    ※パイプの太さが公式(8cm)に比べてやや細めです。
  • 組立て
    分割されたパイプをつなぎ合わせるだけですので、慣れれば10分以内に組立て可能です。
  • 重量
    アルミフレームで軽量化されていますが、1個=約20kgとかなり重いです。
  • 耐久性
    今回紹介するフットサルゴールの中では一番耐久性が良い◎です。
  • 価格
    1個=約30,000円(2個=約60,000万円)と個人用としては少し高めの金額です。

2. 耐久性と安さを求めるなら(STM-046)

2つ目に紹介するのが、TINRIEFのフットサルゴール(STM-046)です。
公式ゴールのようなボールの跳ね返りはありませんが、耐久性はそれなりにあり丈夫です。
仲間内での練習用であればコレで十分だと思います。

⇒Amazonでの購入はコチラから

  • サイズ
    大きさが3m×2mでパイプ径3.8cmのゴールです。
    ※パイプの太さが公式(8cm)に比べて細いです。
  • 組立て
    分割されたパイプをつなぎ合わせるだけですので、慣れれば10分以内に組立て可能です。
  • 重量
    1個=約13kgとそこまで重くないので、1人で2個持ち運ぶことも可能です。
  • 耐久性
    パイプ径が3.8cmと太くはありませんが、鉄製なので強めのシュートを打ってもパイプが曲がりにくいです。
    ただ、ガンガン当てすぎると繋ぎ目のところが破損することがあります。
  • 価格
    1個=約11,000円(2個=約22,000万円)と個人用としては安めの金額です。
    ※こちらは2個セットで販売されています。

3. エンジョイプレーヤー向け(FIELDOOR)

最後3つ目に紹介するのが、FIELDOORのフットサルゴールです。
今回紹介したフットサルゴールの中でパイプが一番細いので、大人が強いシュートを打つとパイプ曲がってしまいます。
ただ、値段が非常に安いので、強シュート禁止にするなどエンジョイで使用するのであれば問題無く使えます。

⇒Amazonでの購入はコチラから

  • サイズ
    大きさが3m×2mでパイプ太さ2.8cmのゴールです。
    ※パイプの太さが公式(8cm)に比べてかなり細いです。
  • 組立て
    分割されたパイプをつなぎ合わせるだけですので、慣れれば10分以内に組立て可能です。
  • 重量
    1個=約13kgとそこまで重くないので、1人で2個持ち運ぶことも可能です。
  • 耐久性
    パイプの径が2.8cmしかないので、大人が強いシュートを打つとパイプが曲がってしまいます。
  • 価格
    1個=約9,000円(2個=18,000円)と個人用としてはかなり安めの金額です。
    ※こちらは2個セットで販売されています。

③ まとめ

今回はフットサルゴールの選び方と、おすすめのゴールを3つ紹介しました。
どのゴールにも特徴がありますので、自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

Futsal55
Futsal55

みなさんのおすすめのフットサルゴールがあれば、教えてもらえると嬉しいです!

ちなみに、余談ですが…
古くなったゴールは近所の鉄くず屋さんに持っていけば買い取ってもらえます。
そのときの相場にもよりますが、数百円くらいになるはずなので覚えておくときっと役に立ちます。


それでは今日もフットサルを思いっきり楽しんでくださいね!